『ドラゴンボール 大魔王復活』(ドラゴンボール だいまおうふっかつ)は、ファミリーコンピュータ用のゲームソフト。1988年8月12日にバンダイから発売された。『ドラゴンボール』のゲーム作品第2作目である。
アクションゲームだった前作から大きく内容を変えて「手持ちのカード」を利用した移動と戦いで成長するコンピュータRPGの要素と、コマンド選択式のアドベンチャーゲームの要素をミックスしたものになっている。中には後のシリーズのゲームに大きく影響を与えたシステムもある。
内容[]
復活したピッコロ大魔王を倒すために主人公孫悟空が立ち上がるという原作同様の目的だが、原作のストーリーをゲーム用に大幅にアレンジしているのをはじめとし、原作にはいなかった敵キャラクターも多く、殆どがオリジナルな内容となっている。また本作品は後のシリーズと比べてアドベンチャーモードをもっとも重視しており、「コマンド指定を誤るとゲームオーバー」の罠がシリーズ中最も多い。そのため、クリアのためにはメモや迷宮の地図をこまめに控えるなどの作業が必須である。
カード[]
普段プレイヤーは5枚カードを持っており、このカードを使ってゲームを進めることとなる。各カードの上にはドラゴンボールをモチーフにした星、中央には戦闘時の攻撃手段、下には漢数字が書かれている。
- 星(1〜7)
- フィールド上では移動力で、この星の数だけ悟空が移動できる。バトル時は攻撃権兼攻撃力を意味する。詳しくは後述のバトルを参照。
- 攻撃手段
- 後述のバトルを参照。
- 漢数字(一〜九)
- 防御力。もし敵に攻撃されても、この数値が高ければ回避できたり傷が少なくてすむ。
システム[]
- フィールド
- フィールド上は手持ちのカードから1枚を選び、その星の数だけ進む。
- 運命の選択
- 一回移動するごとにイベントが起こる。ここで敵と戦ったり、修行したり、体力を回復したりする。後の作品『ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!』にも同様のイベントがある。
- 戦い
- 運命の選択やアドベンチャー内で敵と会うと戦いになる。勝てば修行値(経験値)が得られる。攻撃方法はカードの内容で決まる。
- アドベンチャー
- 目的地に着くと、コマンド選択型のアドベンチャーモードが始まる。画面内の人と話したり物を調べたりして謎を解いて目的を達成する。敵と戦わなければならない箇所もある。
このように移動とアドベンチャー(+戦い)を繰り返して、最終目的地であるピッコロ大魔王の「ダークキャッスル」を目指す。このゲーム進行方法は、後の『ドラゴンボール3 悟空伝』にも継承されている。
運命の選択[]
一回フィールドを移動するごとに、1枚イベントカードを引くことになる。引いたカードの内容によっていろいろなことが起こる。内容は以下の通り。
- ピッコロ
- 敵が現れる。
- 占いババ
- カードを引き直す、修行、神経衰弱、手持ちカード全部強制交換のうちどれかランダム。
- 神龍
- ご馳走を食べる(体力最大の25%回復)、仙豆を食べる(体力全回復)、仲間が一人増える、カードを1枚交換(選択権あり)のうちどれかランダム。
- ミスターポポ
- はずれ。何も起こらない。
修行[]
修行は占いババのカードを引くと行われることがある。亀仙人が出してくるカードの星の数より大きいか同じ数のカードを出し続ければよい。何回戦になるかはランダム。全部勝ち抜けば修行値が上がる。
神経衰弱[]
仲間を選ぶ神経衰弱。カードを2枚引き、同じキャラクターを当てたら、その仲間が味方についてくれる。失敗するまで続けられる。1枚だけピッコロが混じっており、それを引くと敵と戦いになる。仲間によって頼りになるものから役に立たないものまで様々。成功確率はかなり低く、当たるかどうかは殆ど運任せに近い。『ドラゴンボール』のキャラだけでなく、アラレちゃん、ガッちゃん、Dr.マシリトなど、『Dr.スランプ』のキャラクターが出現することもある。
バトル[]
敵と会うと戦いになる。今回は終始1対1。ルールはほとんど亀仙人の修行と一緒で、敵とカードを見せ合い、星の数が大きい方が相手を攻撃できるというシステム。引き分けは双方そのカードが無駄になる。
攻撃手段
- 拳(パンチ)
- 蹴(キック)
- 連(パンチとキックの連続攻撃)
- 棒(如意棒で攻撃。あるイベントを終えないと出てこない)
- 必(必殺技)
- 逃(逃げる。攻撃権を得たら成功)
- ?(ランダム。使うまでわからない)
なお、特別ルールとして悟空の星1は敵の星7に勝つことができる。
必殺技の攻撃権を得たら数枚のカード引きになり、選んだカードに書いてある必殺技が発動する。本作はMPというものもなく、攻撃権さえ取れば何度でも必殺技を発射できる。技はレベルが上がればどんどん強力なものを習得していく。ただしレベルが上がると忘れてしまうものもある。
必殺技一覧
- ジャン拳
- カメハメ波
- 超カメハメ波(カメハメ波と交換)
- 逆カメハメ波
- 八手拳
- 残像拳
- 二重残像拳(残像拳と交換)
- 三重残像拳(二重残像拳と交換)
プレイヤーが勝てば経験値(修行値)が増える。負けるとゲームオーバーになる。たまに、倒した敵がご馳走や仙豆を落とすことがある(保持はできず、入手次第即使用)。
なおカードを見せ合うときにBボタンを押せば仲間カードを使用可能。使ったカードの星と漢数字の数値が加算される(逆にマイナスになってしまうものもある)。カードのキャラクターにより、星・数字の量に大きく差がある。
アドベンチャー[]
目的地に着くと始まる。コマンドは「移動」「はなす」「調べる」「使う」「叩く」「カメハメ波」などその場に応じたものが出てくる。これらのコマンドを臨機応変に駆使して目的を達成していく。その目的は「人を探す」、「ボールを捜す」、「アイテムを探す」など様々。多くの場所に敵が潜んでいるため、戦う必要もある。
実はこのモードには先述の通り多数の罠があり、うっかりコマンド選択を誤るとダメージを受けたりゲームオーバーになってしまう箇所が多くあり、その内容は通常では考えられないほど理不尽なものまである。突入前にセレクトボタンを押すと表示されるメニュー画面でパスワードを聞いておくのがよい。
なおピラフ一味やピッコロ大魔王など、敵の城に行ったときは3D迷路を歩くことになる。中には配下が数匹潜んでおり、それらを全滅させるとボスの部屋に行ける仕組みとなっている。
目的を達成したら、次の目的地に向かってまた旅立つことになる。
敵キャラクター[]
- ウクレレ
- オリジナル魔族。魔族の中では一番下っ端だが、レベルが1から4まであり、現在の自分のレベルより高いものに会うとかなり脅威になる。それぞれ尻尾、剣、魔光砲など得意な特殊攻撃がある。物語中盤までエンカウントの雑魚は、これしか登場しない
- タンバリン
- 原作に登場した魔族。中ランクに位置する強敵。魔光砲が得意技。
- 番人ロボット
- 原作アニメの51話にも登場した海賊型ロボット。最初は中ボスとして出るが、後にエンカウントでも登場する。刀、尻尾、マシンガンと多彩の攻撃をする。
- バンジョー
- オリジナル魔族だが、アニメ版の52・53話によく似た大ダコのキャラが出てきている。必殺技は回転拳と八手拳。これも後に雑魚として登場する。
- シンバル
- 原作に登場した魔族。この敵キャラだけ異常に図体がでかいが、強さはタンバリンとさほど違いはない。必殺は魔光砲とビーム光線。
- ドラム
- 原作に登場した魔族。雑魚の中では最強のパワーを誇る。
- シンセサイザー星人
- オリジナルの敵。最初はある場所のボスとして登場する。後に雑魚として出てくる。必殺技はオメガ拳とブラックホール波。経験値が高い。
- ピラフマシーン
- 原作同様。ある場所でのボス。ここでは3人一体で襲って来る。そんなに強くはない。
- 桃白白
- 原作同様。ある場所でのボス。かなりの強敵。
- 鶴仙人
- 原作同様。ある場所でのボス。本作では悟空の手で倒すこととなる。
- 兎人参化
- 原作同様。倒すにはあるキャラクターの助けが必要。
- コンペイ様
- 秘境コンペイの守り神。ボスの中ではかなり強い部類に当たる。
- オルガン
- ピッコロの側近。オリジナル。おそらく原作に登場したピアノをモデルとしている。
- ピッコロ大魔王
- ラスボス。すべてにおいて最強のステータス。
冒険の舞台[]
このゲームで訪れる場所は以下の通り。ほとんどが原作を基盤としているが、一部オリジナルもある。
- カメハウス
- 西の都
- 南部変身幼稚園
- ジングル村
- 新ピラフ城
- 海底洞窟
- 占いババ宮殿
- 聖地カリン
- ペンギン村
- 秘境コンペイ
- ピッコロの館
- ダークキャッスル
関連項目[]
|
|
この記事は書きかけです。是非とも、この記事に加筆してみてください。画面上部の「編集」をクリックすると、編集画面になります。 |
ドラゴンボール 大魔王復活