『ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編- 』(- すーぱーごくうでん - かくせいへん-)は1995年9月22日にバンダイから発売された。スーパーファミコン用アドベンチャーゲームである。「ドラゴンボールZ」のスーパーファミコン作品第6弾。
突激編の続編であり原作漫画 14 - 28 巻(第二十三回天下一武道会からフリーザ編)を題材としている。
概要
原作のエピソードを再現し、孫悟空と孫悟飯のストーリーを追体験するゲームである。前作より選択肢によるifのストーリーが多くなり、悟空以外の戦士でナッパを倒せる、フリーザが不老不死になってしまう等その内容は多彩。当時放送されたCMもベジータ、ギニュー、フリーザの三名が「オレ達も!勝てるって!ホントだろうなぁー!」と叫び、最後にゲームの画面を見て驚くというコミカルなものだった。前作をクリアしたパスワードで始めると高い能力値で始められる。本作ではイベント度、技度、DBZ度を評価し総合評価も表されるようになった。
システム
- アドベンチャー
- ストーリーを進める画面。時にDBZ カルトクイズが出題されそれに答えられるとDBZ度が上がる。また時に出る選択肢により原作と違うイベントが起きる(2週目から増える)。前作にあった相談システムは廃止になっている。
- ステータス
- コミックプレイの状況や達成値、クリア表の確認や技の設定が出来る。この他にも敵技目撃表も存在する。
- 戦闘
- 今作では空中戦も繰り広げられる。戦闘で負けてもストーリーが続く。
- 攻撃は、反撃技 (Y) 、パワー技 (X) 、スピード技 (B) 、光弾技 (A) 、必殺技 (A+X) 、特殊技 (B+Y) の6種類に別れる。それぞれの技に相性が設定されている。
- 反撃技はスピード技に勝ち、パワー技に負ける
- パワー技は反撃技に勝ち、光弾技に負ける
- 光弾技はパワー技に勝ち、スピード技に負ける
- スピード技は光弾技に勝ち、反撃技に負ける
- 必殺技は特殊技以外の技に勝つ。
- 特殊技は必殺技に勝ち、かつ動きを止めるが他の技には負ける。
- 必殺、特殊以外の技は使えば使うほどレベルが上がりより強力な技が覚えられる(悟空のみ前作のパスワードを使わないと覚えられない技がある)。
- 操作できるキャラクターと交代について
- 今作は孫悟空に、孫悟飯も操作することができる。また、場面に応じて入れ替えになることになる。入れ替えている間はもう片方のキャラクターは操作することができない。
- セーブについて
- 今作は前半・後半の部分ではなく、決められた場面が終わるとセーブできる。また、セーブせずに体力や戦闘力を上げることができる。案内人は神龍になっている。
- ゲームオーバーについて
- 重要な戦闘に負けてバッドエンドの場面になったり、恐竜から逃げろ! のミニゲームを失敗するとフリーザ(声:中尾隆聖)に嘲笑されゲームオーバーになる。
- ゲームクリア後について
- 一周目をクリアするとセーブされ、一周目をクリアしたデータを始めるとピッコロ編、ベジータ編、フリーザ編のストーリーの場面を選べるが、一回選んでセーブされるともう一度ゲームをクリアしないと選べない。二週目以降に新しい選択場面が追加され、覚えた技と経験値と成績がそのまま引き継ぎられる。
- パスワード
- 前作、突激編のクリアパスワードを入れると若干強い状態で始められるが、カタカナと平仮名の「べ」「ぺ」「へ」が全く区別できないために入力が困難を極めた(※説明書には「り」「へ」「べ」「ぺ」はカタカナで入力せよとの記述がある)。また、入力をいちど間違えてしまうと訂正が一切できないなど問題は多数。また、クリアしたもの以外にあるパスワードを入れると、データを全て消すことができる、いきなりエンディングを見ることができて一周目クリアになるものが存在する。
ストーリー
今作のストーリーは全四部があり、一定場面のパートに分かれて区別されている。
- 第一部 ピッコロ編(突激編の続きから3年後の第23回天下一武道会が始まる所からスタート)
- パート1 第23回天下一武道会開催 - 前作のまとめ~決勝戦へ
- パート2 天下一武道会決勝戦 - ピッコロと直接対決~悟空とチチ、旅立つ
- パート3 謎の異星人!? - サイヤ人登場~ラディッツの所へ向かう悟空
- パート4 孫悟空の最後!? - ラディッツの所へ到着~ベジータとナッパ登場
- 第一部 ピッコロ編 完
- 第二部 ベジータ編(悟空があの世にいる所からスタート)(このストーリーから悟飯が使えるようになる)
- パート1 なげく孫悟飯 - あの世へいる悟空~神様とポポの会話
- パート2 満月の出来ごと - 修行中の悟飯~チチ、悟空が死んだと聞いて気絶
- パート3 それぞれの一年間 - 天界で修行中のクリリン達~悟空、界王星で修行開始
- パート4 親子2代の荒修行1 - 天界での修行を終えたクリリン達~パワー技かスピード技の修行を終わる悟飯1
- パート5 親子2代の荒修行2 - 気功技か反撃技の修行を始める悟飯1~修行を続けている悟飯
- パート6 親子2代の荒修行3 - 戦闘力か体力の修行を始める悟空1~戦闘力か体力の修行を終わる悟空1
- パート7 親子2代の荒修行4 - 戦闘力か体力の修行を始める悟空2~戦闘力か体力の修行を終わる悟空2
- パート8 親子2代の荒修行5 - 今日も修行を始める悟空1~パワー技かスピード技の修行を終わる悟飯2
- パート9 親子2代の荒修行6 - 気功技か反撃技の修行を始める悟飯2~悟飯とピッコロの寝る前の会話
- パート10 親子2代の荒修行7 - 戦闘力か体力の修行を始める悟空3~戦闘力か体力の修行を終わる悟空3
- パート11 親子2代の荒修行8 - 戦闘力か体力の修行を始める悟空4~戦闘力か体力の修行を終わる悟空4
- パート12 親子2代の荒修行9 - 今日も修行を始める悟空2~パワー技かスピード技の修行を終わる悟飯3
- パート13 親子2代の荒修行10 - 気功技か反撃技の修行を始める悟飯3~気功技か反撃技の修行を終わる悟飯
- パート14 サイヤ人迫る!! - 界王拳の修得を始める悟空~元の世界へ向かう悟空
- パート15 決戦の時 - サイヤ人、地球に到着~栽培マンを全滅し、ナッパとベジータの対決へ
- パート16 悪夢 - ナッパと直接対決~悟空と対決するため、3時間だけ待つことにするベジータ(条件を満たしてない場合は、ベジータの対決へ)
- パート17 いそげ!孫悟空(条件を満たす必要がある) - 3時間経っても到着せず、闘うことを再び始めるベジータ~ベジータの対決へ
- パート18 一騎討ち!! - ベジータと直接対決~ベジータ、戦いに敗れて退却する
- パート19 わずかな可能性 - 悟空達を運んで行くブルマ達~ナメック星の出発に向けて、準備を始める
- パート20 ナメック星へ - ナメック星に向けて出発する~今日は終わりにして休む悟飯達1
- パート21 宇宙3人旅1 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯2~今日は終わりにして休む悟飯達2
- パート22 宇宙3人旅2 - 出発して7日目~今日は終わりにして休む悟飯達3
- パート23 宇宙3人旅3 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯3~今日は終わりにして休む悟飯達4
- パート24 宇宙3人旅4 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯4~今日は終わりにして休む悟飯達5
- パート25 宇宙3人旅5 - 修行をサボっているクリリンと悟飯~今日は終わりにして休む悟飯達6
- パート26 宇宙3人旅6 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯5~今日は終わりにして休む悟飯達7
- パート27 宇宙3人旅7 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯6~今日は終わりにして休む悟飯達8
- パート28 宇宙3人旅8 - 出発して3週間目~悟飯のホームシック
- パート29 宇宙3人旅9 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯7~今日は終わりにして休む悟飯達10
- パート30 宇宙3人旅10 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯8~今日は終わりにして休む悟飯達11
- パート31 宇宙3人旅11 - 出発して4週間目~ナメック星はどんな所か期待する悟飯達
- パート32 宇宙3人旅12 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯10~今日は終わりにして休む悟飯達13
- パート33 宇宙3人旅13 - クリリンとイメージトレーニングをするかと選ぶ悟飯11~今日は終わりにして休む悟飯達14
- パート34 宇宙3人旅14 - ナメック星を発見~ナメック星へ突入する悟飯達
- 第二部 ベジータ編 完
- 第三部 フリーザ編(ナメック星に到着した所からスタート)
- パート1 それぞれの思惑 - ついにナメック星に到着~フリーザ達を追って行く
- パート2 悟空 ナメック星へ - 入院中の悟空~ナメック星に向けて出発した悟空
- パート3 ナメック星人の村 - フリーザ達の様子を見るクリリンと悟飯~残りのドラゴンボールを探しに行くザーボン達
- パート4 最長老の家 - 最長老の所へ案内するデンデ~ベジータと手を組んで、ギニュー特戦隊の所へ向かう
- パート5 重力修行1 - ナメック星に向かっている悟空~重力の修行を終わる悟空1
- パート6 重力修行2 - 重力の修行を始める悟空2~重力の修行を終わる悟空2
- パート7 重力修行3 - 重力の修行を始めようとする悟空~重力の修行を終わる悟空3
- パート8 重力修行4 - 重力の修行を始める悟空4~重力の修行を終わる悟空4(条件を満たしてない場合は、全ての修行を終わった悟空)
- パート9 重力修行5(条件を満たす必要がある) - 仮想ベジータと闘う修行を始める悟空~全ての修行を終わった悟空
- パート10 ギニュー特戦隊!! - ギニュー特戦隊、ナメック星に到着~フリーザ、生き残りのナメック星人へ向かう
- パート11 超サイヤ人!? - リクームと戦っている悟飯~ニヤリと笑うギニュー
- パート12 ボディチェンジ - ナメック星人の生き残りへ向かうフリーザ~悟空の回復を待つ悟飯達
- パート13 怒りのフリーザ!! - 最長老の所へ行こうとするクリリン~フリーザの対決へ
- パート14 伝説の超サイヤ人 - フリーザと直接対決~フリーザを撃破した悟空
- 第三部 フリーザ編 完
- 最終部 エピローグ編 (1パートで会話のみ、このストーリーはフリーザ編をクリアしたもののみ見られるものでストーリー選択は不可能)
- 覚醒編クリア!!!! - 最長老の本当の最期~1年後になっても悟空はまだ帰ってこない
- 最終部 エピローグ編 完
- 超悟空伝 完
操作方法
アドベンチャー画面
- Aボタン - 会話を進める。
- Bボタン - 選択肢の決定。
- Xボタン - 選択肢の決定。
- Yボタン - 選択肢の決定。
- スタートボタン - ステータスメニューへ。
戦闘画面
- L+Rボタン押し続け - 戦闘力をためる。
- L+Rボタン - 界王拳(悟空専用)。界王拳が使えるようになるパートから使用できる。(2週目以降で、そのパート以前の部分は使用できない)使うと戦闘力が倍に上がり、20倍までに上げることができるが、体力が100消費する。超サイヤ人状態の時は使用できない。
- Aボタン - 設定した光弾技1
- 十字上+Aボタン - 設定した光弾技2
- 十字右+Aボタン - 設定した光弾技3
- 十字左+Aボタン - 設定した光弾技4
- 十字下+Aボタン - 設定した光弾技5
- Yボタン - 設定した反撃技1
- 十字上+Yボタン - 設定した反撃技2
- 十字右+Yボタン - 設定した反撃技3
- 十字左+Yボタン - 設定した反撃技4
- 十字下+Yボタン - 設定した反撃技5
- Bボタン - 設定したスピード技1
- 十字上+Bボタン - 設定したスピード技2
- 十字右+Bボタン - 設定したスピード技3
- 十字左+Bボタン - 設定したスピード技4
- 十字下+Bボタン - 設定したスピード技5
- Xボタン - 設定したパワー技1
- 十字上+Xボタン - 設定したパワー技2
- 十字右+Xボタン - 設定したパワー技3
- 十字左+Xボタン - 設定したパワー技4
- 十字下+Xボタン - 設定したパワー技5
- A+Xボタン - 必殺技
- B+Yボタン - 特殊技
- セレクトボタン - ポーズ(タイム)して、技の名前とコマンドの確認
使用できる技
今作は反撃技、パワー技、スピード技、光弾技、必殺技、特殊技の6つがある。
反撃技、パワー技、スピード技、光弾技の4つは技を5つまで好きなように装備・変更できる。また、必殺技、特殊技の2つの技は一つしかないため、設定することができない。
技を覚えるには反撃技、パワー技、スピード技、光弾技の四つのコマンドを使い続けると経験値がたまって、一定の値を達成すると技が覚え、それぞれレベル7まで覚える。覚える技は共通の物と悟空専用と悟飯専用の技が存在する。また、必殺技、特殊技の2つは経験値がなく、技を覚えることはない。
覚えた技は前作と当然、ステータスメニューで技設定しないと使用できない。
今作の戦闘力の消費量が前作と異なり、戦闘力の最大値の何%で消費するようになっている。消費量はステータス画面の技に表示されている。但し、必殺技と特殊技は表示されない。
反撃技
相手がスピード技の場合にダメージを与えることができる。パワー技の場合はダメージを受けてしまう。それ以外の場合は引き分けになる。
共通
- 投げ - 悟空はレベル3になると使えるようになる。悟飯は最初から使える。戦闘力は消費しない。
- カウンター - 悟空は最初から使える。悟飯はレベル1になると使えるようになるようになる。
- 残像カウンター - 悟空はレベル1になると使えるようになる。悟飯はレベル2になると使えるようになる。
- カウンターアタック - 悟空はレベル2になると使えるようになる。悟飯はレベル3になると使えるようになる。
- 超残像カウンター - どちらもレベル4になると使えるようになる。
- カウンタースロー - 悟飯はレベル5になると使えるようになる。戦闘力は消費しない。
悟空専用
悟飯専用
パワー技
相手が反撃技の場合にダメージを与えることができる。光弾技の場合はダメージを受けてしまう。それ以外の場合は引き分けになる。
共通
- 体当たり - どちらも最初から使える。
- ダッシュアタック - どちらもレベル1になると使えるようになる。
- パワーアタック - どちらもレベル2になると使えるようになる。
- エルボースマッシュ - どちらもレベル3になると使えるようになる。
- パワーラッシュ - どちらもレベル5になると使えるようになる。
悟空専用
- パワーチャージ - レベル4になると使えるようになる。
- 亀仙流最終奥義 - 最初にある条件を満たすことで使えるようになる。レベル上げでは使えることは無い。
- メテオスマッシュ - レベル7で使用可能。
悟飯専用
- 突撃 - レベル4になると使えるようになる。
- 爆烈ラッシュ - レベル6で使用可能。
- 超爆烈ラッシュ - レベル7で使用可能。
光弾技
相手がパワー技の場合にダメージを与えることができる。スピード技の場合はダメージを受けてしまう。それ以外の場合は引き分けになる。
なお、これらの技の共通するものはない。
悟空専用
- 誘導気功弾 - 最初から使える。
- 連続気功弾 - レベル1になると使えるようになる。
- 拡散気功弾 - レベル2になると使えるようになる。
- 気合砲 - レベル3になると使えるようになる。
- 超誘導気功弾 - レベル4になると使えるようになる。
- 超連続気功弾 - レベル5になると使えるようになる。
悟飯専用
- 爆発波 - 最初から使える。
- 連続魔光砲 - レベル1になると使えるようになる。
- 拡散魔光砲 - レベル2になると使えるようになる。
- 誘導魔光砲 - レベル3になると使えるようになる。
- 爆裂波 - レベル4になると使えるようになる。
- 超連続魔光砲 - レベル5になると使えるようになる。
- 超爆裂波 - レベル6になると使えるようになる。
- 爆裂連続魔光砲 - レベル7になると使えるようになる。
スピード技
相手が光弾技の場合にダメージを与えることができる。反撃技の場合はダメージを受けてしまう。それ以外の場合は引き分けになる。
共通
- 残像拳 - 悟空は最初から使える。悟飯はレベル1になると使えるようになる。
- マッハアタック - 悟空はレベル1になると使えるようになる。悟飯はレベル2になると使えるようになる。
- フェイントアタック - 悟空はレベル2になると使えるようになる。悟飯はレベル3になると使えるようになる。
- 残像アタック - 悟空はレベル3になると使えるようになる。悟飯はレベル4になると使える。
- ダッシュブロー - 悟空はレベル4になると使えるようになる。悟飯はレベル6になると使えるようになる。
- フェイントスラッシュ - どちらもレベル5になると使えるようになる。
悟空専用
- ファイナルアタック - レベル6になると使えるようになる。
悟飯専用
- ダッシュパンチ - 最初から使える。戦闘力は消費しない。
必殺技
相手が特殊技以外の場合にダメージを与えることができる。特殊技の場合はフラフラ状態になってしまい、戦闘力の最大値が約80%下がってしまう。
相手も必殺技の場合は戦闘力に応じて、最大に貯めているときはダメージを与えることができるが、最大でも引き分けになることや、負けてダメージを受けてしまうことがある。中途半端のときは引き分けになるが、負けてダメージを受けてしまうことがある。低いと確実に負けてダメージを受けてしまう。
共通するものがなく、一つのみ。
悟空専用
- かめはめ波 - 最初から使える。戦闘力の最大値の約75%消費する。
悟飯専用
- 魔閃光 - 最初から使える。戦闘力の最大値の約75%消費する。
特殊技
相手が必殺技の場合にフラフラ状態にでき、戦闘力の最大値を約80%下げることができる。それ以外の場合はダメージを受けてしまう。両者特殊技のときのみ引き分け。
共通するものがなく、一つのみ。
悟空専用
- 太陽拳 - 最初から使える。戦闘力の最大値の10%消費する。
悟飯専用
- 怒りパワー - 最初から使える。戦闘力の最大値の10%消費する。
敵キャラクター
主に固有技を記載
- チチ(匿名希望)
- 過去、悟空と婚約した牛魔王の娘。自分のことを忘れた悟空と闘うが、展開によっては戦わないことになる。負けてもゲームオーバーにならず、直後にピッコロ戦になる。
- 天津飯
- 前回の天下一武道会の優勝者。悟空と2回戦で対戦。展開によっては戦わないことも出来る。負けてもゲームオーバーにならず、直後にピッコロ戦になる。
- パワー技 排球拳
- 必殺技 気功砲
- 特殊技 太陽拳
- ピッコロ(マジュニア)
- 前作に登場したピッコロ大魔王の生まれ変わり。天下一武道会にて悟空と激突。技の修行などで戦う事もある。
- パワー技 超爆裂拳
- 必殺技 爆力魔波
- 特殊技 ミスティックスルー
- ラディッツ
- サイヤ人。悟空の実兄。第一部のボス。
- 必殺技 ダブルエネルギー波
- 界王様
- 北の宇宙を担当する界王。悟空の修行で闘い、体力か戦闘力を上げるかを選ぶ事が出来る。
- 必殺技 エネルギー波
- 特殊技 超能力
- 栽培マン
- 土から誕生する人工生物。悟飯で倒しておくと…。
- 必殺技 エネルギー波
- ナッパ
- ベジータと共に地球に襲来するサイヤ人。2回闘うが、選択肢次第によって展開が変わる。戦わないことも出来る。
- 必殺技 エネルギー砲
- 特殊技 衝撃波
- ベジータ
- サイヤ人の王子。第二部のボスだが最後の相手ではない。フリーザ編では共闘することになるが…。
- パワー技 プラネットバースト
- 必殺技 ギャリック砲
- 特殊技 衝撃波
- クリリン
- 悟空の親友。悟飯のイメージトレーニングの練習相手。第二部の最後の相手になる。選択肢で闘わないことにすることができる。
- 必殺技 かめはめ波
- 特殊技 太陽拳、衝撃波
- キュイ
- フリーザの手下。ベジータのライバル。原作と違い選択肢次第によって闘うことが出来る。
- アプール
- フリーザの手下。同型が何体も存在。
- 必殺技 エネルギー波
- ドドリア
- フリーザの側近。原作と違い選択肢次第によって闘うことが出来る。
- パワー技 ダイナミックバスター
- 必殺技 デスバースト
- 特殊技 アースウェイブ
- ザーボン(通常形態)
- フリーザの側近。原作と違い選択肢次第によって闘うことが出来る。変身することができる。
- パワー技 ダンシングニードル
- 必殺技 エレガントバスター
- 特殊技 エレガントソニック
- ザーボン(変身形態)
- 変身しパワーアップして再び挑んでくる。展開によっては変身しても…。
- パワー技 デンジャラスドライバー
- 必殺技 ヘビィバスター
- 特殊技 アースウェイブ
- 仮想ベジータ
- 条件を満たすと修行の仮想の練習相手になる。仮想のためしゃべらない。実力と使ってくる技はベジータと同じ。
- パワー技 プラネットバースト
- 必殺技 ギャリック砲
- 特殊技 衝撃波
- グルド
- ギニュー特戦隊のメンバーの一人。メンバーの中で1番弱いが、超能力を使ってくる。
- 必殺技 サイコショット
- 特殊技 タイムストップ、サイコキネシス
- リクーム
- ギニュー特戦隊のメンバーの一人。メンバーの中で1番のパワーを持つ。
- 必殺技 イレイザーガン
- ジース
- ギニュー特戦隊のメンバーの一人。原作と違い選択肢次第によって闘うことが出来る。
- 必殺技 クラッシャーボール
- バータ
- ギニュー特戦隊のメンバーの一人。メンバーの中で一番のスピードを持つ。
- 必殺技 ブルーインパルス
- ギニュー(通常形態)
- ギニュー特戦隊のリーダー。相手のボディを変える能力を持っていて、総合的に全て強い。
- パワー技 スペシャルボンバー
- 必殺技 ギニューメガブラスト
- 特殊技 ファイティングダンス
- ギニュー(孫悟空形態)
- ボディを悟空の姿に変えて再び闘うことになるが、体が使いこなせないため弱くなっている。
- 必殺技 エネルギー波
- フリーザ(第二形態)
- 変身して第二形態になって闘うことになる。
- 必殺技 ソニックボム
- 特殊技 サイコキネシス
- フリーザ(最終形態)
- 変身して最終形態になって再び闘うことになる。2回闘うことになる。2回目の闘いから、孫悟空が超サイヤ人になって戦闘力が約386万になる。
- パワー技 フォースアタック
- 必殺技 エネルギーバスター
- 特殊技 サイコキネシス
- フリーザ(最終形態・フルパワー状態)
- 第三部の最終ボス。悟空が超サイヤ人に覚醒したことで、こちらもフルパワーになって闘うことになる。2回闘うことになる。使ってくる技は変わっていない。
- パワー技 フォースアタック
- 必殺技 エネルギーバスター
- 特殊技 サイコキネシス
エンディング
今作はバッドエンド・ノーマルエンド・スペシャルエンドがあり、エンディングが多数存在する。
バッドエンド
これらのエンディングはゲームオーバーのもので区別されている。このエンディングはスタッフロールがなく、終わるとフリーザに「ざまー見ろ!」と言われてゲームオーバーと表示される。これらのバッドエンドはイベントに記録されず、セーブしたところからやり直しになる。
- 世界征服を始めるピッコロ
- ピッコロの闘いで負ける。
- ラディッツに敗れる
- ラディッツの闘いで負ける。
- 弱虫のままの悟飯
- ミニゲーム『恐竜から逃げろ!』のミニゲームで失敗する。
- ナッパの闘いで悟飯が死んでショックを受ける悟空
- 悟飯でナッパの闘いで負ける。
ほか多数
ノーマルエンド
このエンディングはゲームをクリアしたもので区別だが、一種類しかない。スタッフロールはもちろん、キャラ紹介の部分もある。キャラ紹介が終わるとセーブすることになる。
- 覚醒編完結
- フリーザを撃破して覚醒編をクリアする。
スペシャルエンド
これらのエンディングは2週目以降に追加された選択場面のものに区別。この展開が終わるとゲームクリアした扱いと同じようにスタッフロールはあるが、キャラ紹介はない。スタッフロールが終わるとイベントに記録されてセーブすることになる。
- ピッコロを封印
- ピッコロと初対面の時、天津飯の会話で「ピッコロだ」と選択する。
- 神様死す
- ピッコロに勝った後、神様がピッコロを殺そうとする時に「なにしているんだ?」と選択する。
- 悟飯がサイヤ人の手下になる
- 悟空がラディッツの尻尾を握って、ラディッツの罠で「だまされない」と選択する。
- 悟空が大猿ベジータ戦で元気玉を貯めるのに失敗して敗北
- 大猿ベジータと戦っている時、元気玉を貯めるための時間を稼ごうとする時に「元気玉!!!!!!」と選択する。このエンディングのみバッドエンド扱い。
- ベジータ死す
- ベジータ戦に勝利して、クリリンがとどめを刺そうとするときに「やっちまえっーーーー!!!!」と選択する。
- ナメック星到着後に地球に帰る
- クリリンがおれたちも帰ろうかという会話の後に「そうですね」と選択する。
- 全員を生き返らせるが…
- フリーザたちを初めて見た後のクリリンとの会話で「ここで待っている」と選択する。
- ギニューがベジータとボディチェンジ成功するが…
- ギニューがベジータの体を変えようとするときに、悟空がカエルを投げる時に「こいつだ」と選択する。
- フリーザが不老不死になる
- フリーザの宇宙船の前でクリリンの会話で「様子を見る」と選択する。
- ベジータが不老不死になるが…
- フリーザの宇宙船の前でクリリンの会話で「僕も一緒に行く」と選択する。この後にも分岐がある。
ミニゲーム
- 恐竜から逃げろ!
- 恐竜が悟飯の上に重なったらタイミングよくXボタンでジャンプして逃げれば成功。5回成功すればクリア。逆に5回失敗するとゲームオーバー。
- お肉もらっちゃお!
- 恐竜が悟飯の上に重なったらタイミングよくXボタンでジャンプして捕まえれば成功。10回成功すればクリア。
- バブルスをつかまえろ!!
- 逃げるバブルスをXボタン連打で捕まえれば成功。
- レンガの動きをとらえろ!!
- 画面を素早く動くレンガをXボタンで真ん中で止められれば成功。失敗を続けると界王様に怒られる。
関連商品
- ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-
- 山本健司が作曲したゲーム中のBGM、エンディング「涙みたいな雨が降る」も収録。1995年に12月21日FMEから発売。
|
![]() |
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |